家屋調査(工損調査)とは
様々な要因で解体工事や建築工事などにおいて周辺家屋へ振動等による損害が発生した場合に、それが工事の影響で発生したものなのかどうかの判断が困難となりトラブルになるケースがあります。
家屋調査(工損調査)の業務には、工事の前に行う「事前調査」と工事の後に行う「事後調査」があります。
事前調査は、工事の着工前の時点で既に発生している損傷等の状況を調査するもので、事後調査は、工事の終了後に新たに発生もしくは拡大している損傷等の状況を調査するものです。
事前調査を行うことによって、工事が終了した後に状況の対比が可能となるため工事が原因で発生した損傷なのか、工事前から既に生じていた損傷なのかを明確に判断することができます。
弊社は、工事の施工業者(発注者)と周辺地域の皆様の間に立って、家屋等の大切な財産に対して工事が原因となり得るトラブルの発生を未然に防ぐ役割を担っております。
公共事業での調査
家屋調査は地盤変動影響調査とも呼ばれ公共工事に関連して自治体からも発注されております。
当該調査は「地盤変動影響調査算定要領」が定められ建物外部、内部、塀などの構築物及びレベル測定と細かな調査基準となっています。
弊社では自治体からの工損調査も受注し福島県内で多数の実績があります。
民間施工の家屋調査
弊社では民間企業の工事による家屋調査も請け負っており、これらは「地盤変動影響調査算定要領」によるしっかりした調査から建物外部だけの簡易な調査や影響が考えられる一部の調査、重要な物件のみに対する調査など工事業者様の意向に沿った調査内容に対応しています。
業務実績
- 大規模建物の解体に伴う周辺の家屋調査
- 建築時の基礎杭打設による振動のための家屋調査
- 道路拡幅工事による振動のための家屋調査
- 災害復興によるダンプの通行による振動のための家屋調査
- 下水道管工事による掘削の振動のための家屋調査
- 不要となった公共施設解体のための家屋調査
- 橋脚の解体による振動のための家屋調査
- スーパーマーケット建築のための周辺家屋の外部のみの調査